ハイパワーセロリ

友人の畑にて。

私とキャベツのどちらがデカイでしょう。

 

というのは置いといて、その友人の畑からセロリが届きました。

スーパーでよく見かける茎が白くて長いものと違って、葉っぱの緑が多いタイプです。

そういえば、産直で売られているのも緑が多い。
品種の違い?育て方の違い?

聞くところによると、根元が白くて長いセロリは軟白栽培されたものだそう。
株を覆って直射日光に当てずに育てることで、香りや味がマイルドになり、繊維も柔らかく食べやすくなるそうです。

ということは、友人の畑のセロリちゃんは、太陽をいっぱい浴びた元気でパワフルなスーパーフードだね。
よし!ハイパワーセロリを食べてますます元気になるわよー!

セロリの葉は、洋風煮込み料理の風味づけに必須という方も多いと思います。
茎は、生のままスティックサラダとしてかじったり、スライスしてサラダに入れ、風味と食感を楽しみます。
夏は、きゅうり、トマト、アボカドなどと一緒に、玉ねぎドレッシングなどで和えて食べると最高です。

しかし、セロリの風味が苦手という方もいらっしゃるようです。
そんな方におすすめなのは、スムージーに少し入れること。
セロリの葉、パセリの葉、大葉などの香味系葉っぱの共通点として、スムージーに入れると味がしまります。さすが薬味。
また、香味系野菜は、さっと揚げた天ぷらがおいしいのでぜひお試しください。

生のセロリが苦手な人には、鷹の爪を少し入れ、ごま油できんぴらにして、白醤油(または出汁醤油)などで柔らかな味付けにします。
しょうがやひき肉などと炒め、カレー風味に仕上げるのもおすすめです。
炒め物は葉も茎もどちらも使えますが、セロリは繊維がかたいので、その繊維を断ち切るように、茎は斜め切りに、葉は細かく刻むと食べやすくなります。

今回は2種類のポタージュのレシピです。
冷やしても、温かくしてもどちらでもOKです。
たくさんセロリが入っていますが、言われないとわからない人もいるかもしれません。
でも、セロリ好きさんにはきっとわかる。嫌いな人にもバレるでしょう。

 

「パイナップルとセロリのココナッツミルクスープ」

〈材料〉4人分
・パイナップル 250g
・セロリの茎 150g
・玉ねぎ 50g
・ココナッツオイル 小さじ1
・水 200ml
・ココナッツミルク 400ml(1缶)
・塩 適量
・粗挽き黒胡椒 適量

〈作り方〉
1 パイナップルは、ざく切り、セロリの茎は斜め薄切り、玉ねぎは薄切りにする
2 鍋に、ココナッツオイルとセロリ、玉ねぎ、塩少々を入れて混ぜ、ふたをして弱火で蒸し炒めする。時々ふたを開けて焦げないように注意しながら混ぜ、玉ねぎが透きとおり、セロリがしんなりするまでじっくり炒める
3 2に水を入れ沸騰してから弱火で10分煮込み、塩少々とパイナップル、ココナッツミルクを入れて一煮立ちさせ、ハイパワーブレンダーでなめらかにする。または、ミキサーにかけてザルなどで残った繊維をこす
4 冷蔵庫で冷やすか(冷やしすぎるとココナッツミルクがかたまる。その場合は少し常温におく)温めて、食べる直前に、黒胡椒をたっぷりひく


「セロリとキャベツ、レンズ豆のポタージュ」



〈材料〉8人分
・セロリの葉と茎の両方で 200g
・キャベツ 1/4個 (約300g)
・玉ねぎ中1個 (約200g)
・赤レンズ豆(乾燥) 100g
・ローストカシューナッツ(無塩)50g
・ローリエ1~2枚
・クミンシード 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・水 800ml
・白味噌 大さじ1
・塩 適量

〈作り方〉
1 セロリの茎は斜め薄切りに、葉は1㎝幅に、キャベツは太めの千切りに、玉ねぎは縦に薄切りにする
2 鍋にオリーブオイルを入れて温め、クミンシードとローリエを入れて香りが出たらすぐにすべての野菜を入れて塩少々をふり、全体に油が回るように混ぜ、ふたをして弱火で蒸し炒めする
3 時々ふたを取ってかき混ぜ、玉ねぎが透きとおり、すべての野菜がしんなりするまでじっくり炒める
4 水、赤レンズ豆(乾燥のまま)、カシューナッツを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして20分煮る。時々、レンズ豆が鍋底にくっつかないようかき混ぜる
5 ローリエを取り出し、ブレンダーで具を潰す。好みで水を足して濃度を調整し、白味噌と塩で調味し一煮立ちさせる
4で入れる水の量は、材料が少しかぶる程度です。最後、塩味の調整をする前に、お好みの濃度になるよう水を足し火入れします

ちなみに、セロリは涼しい気候を好むのだそう。
ということは、今季最後のパワーセロリだったかな?!

たまねぎへ捧げるレシピ

なにはなくともたまねぎはある。

そんなある日

【タマネギだけのカレー】

を作ってみた。


まずは、カレーのベースとなるタマネギをあめ色になるまで気長に炒めて。

ルーはポタージュ状に仕上げて。
トッピングには、さっと炒めたタマネギでサクサクの食感を。
マリネの酸味で味変を。
素揚げをバラバラふりかけて。
紫タマネギもカットして。
すべてを混ぜて食べてみた。

おお、たまねぎよ。
この懐の深さよ。
ときどき、あなたなしで生きていこうとするわたし。
そんなわたしを許しておくれ。

「カレーベース」
〈材料〉約6人分
・タマネギ大・中2~3個 約600g
・ローリエ 2枚
・ココナッツオイル 大さじ3
・カレー粉 大さじ2~
・米粉 大さじ3
・塩 小さじ2
・水 800ml

〈作り方〉
1 タマネギを薄切りにする。厚手の鍋に、ココナッツオイルとローリエ、タマネギを入れ、中~弱火でタマネギがあめ色になるまでじっくり炒める
2 1にカレー粉を入れて弱火で少々炒めて火を止め、米粉と塩を加えて混ぜ、水を注ぎ入れる
3 煮立ったら、ローリエを取り出し、ブレンダーでポタージュ状にする


「タマネギと生姜のソテー」
〈材料〉作りやすい分量
・タマネギ大1個 約250g
・土生姜 1片~
・ココナッツオイル 大さじ1〜
・クミンシード 小さじ1
・白醤油 大さじ1
・塩 適量

〈作り方〉
1 タマネギはくし切り、生姜は千切りにする。
2 フライパンにココナッツオイルを入れて弱火で加熱し、オイルが温まったらクミンシードを入れ、生姜も入れる。香りが立ったらタマネギを入れ、サクッと歯ごたえが残る程度に炒め、白醤油で調味する。味を見て必要であれば塩で味を整える。

 

「タマネギの黒胡椒マリネ」
〈材料〉作りやすい分量
・タマネギ大1個 約250g
・塩 小さじ1/4
・砂糖 小さじ1
・米酢(または好みの酢) 大さじ3
・粒黒胡椒 10粒

〈作り方〉
1 タマネギは薄切りにし、塩と砂糖をからめて10分以上おく
2 粒黒胡椒をペーパータオルなどにはさみ、麺棒で粗く砕く
3 1に砕いた黒胡椒と酢を加えてよく混ぜ味をなじませる


「食べ方」
ごはんをよそってカレーベースをかける。
タマネギと生姜のソテーをのせる。
タマネギマリネ、素揚げしたタマネギなど添える。
好きなように混ぜながら食べる。
肉類などを加える場合は、タマネギと生姜のソテーの際に加えるのがオススメです。
カレー粉+米粉は、お好みのカレールーの素などに変えてもOKです。
マリネはサラダにも使ってね。

気軽に食べたいビーツ

ビーツは天然のオリゴ糖!
気軽に食べて、腸内環境をよくした〜い!

春まきのビーツが旬を迎えています。

葉つきのビーツが手に入ったら、できるだけ早く葉と根を切りはなし、葉は先にいただきます。
根は新聞紙などで包んで冷蔵庫の野菜室に入れておくと1ヶ月程もちます。

葉は、ほうれん草の味を濃くしたようなイメージなので、新鮮なうちに胡麻和えやナムルにしてもいいですし、おすすめは簡単ソテー。下ゆで不要です。
オリーブオイルとにんにくでペペロンチーノ風味にしてもおいしいし、クタッとしたバター炒めもいけます。

根のポピュラーな調理方法は、丸ごと柔らかくなるまで茹でて皮をむきカットする方法で、そのままサラダで食べたりスープに入れたりします。また、ホイルなどに包んでオーブンで丸ごとじっくり焼くと濃厚な甘みを楽しめます。しかし、ビーツはかたいため、大きさや調理器具にもよりますが、丸ごと茹でても焼いても1~2時間近くかかってしまいます。

今回ご紹介するのは、思い立ったらすぐできる気軽な食べ方。
& ふだん食べなれない野菜を前に、お箸がのびなやむご家族も、知らぬ間に食べている(かもしれません)。

 

「ビーツとにんじんの塩きんぴら」

〈材料〉作りやすい分量
・ビーツ 100g
・にんじん 100g
・ごま油 小さじ2
・水 小さじ1~
・塩 小さじ1/8~
・黒炒りごま 適量

〈作り方〉
1 ビーツとにんじんをそれぞれ千切りにする
2 フランパンに1とごま油と水と、塩少々(分量外)を入れ、油が野菜にからまるように混ぜて蓋をし、中火~弱火で蒸し焼きにする。途中、焦げ付きそうになったら水を少し足し、ときどき蓋を開けて混ぜながら5分ほど蒸し焼きにする
3 にんじんとビーツをつまんでみて好みの柔らかさになっていたら、蓋をとって中火~強火で水分を飛ばすように炒め上げ、好みの塩梅に調味する
4 仕上げに黒炒りごまを和える


ビーツとにんじんは同量。今回はうずまきビーツです


あれば鉄フライパンで

お好みで醤油味に仕上げてOK!
もちろん、ビーツだけを炒めてOK!
キノコやこんにゃくを加えても。
これからの時季はズッキーニやピーマンを加えて。
和風味以外にも、カレー粉を入れたり、お肉を加えたり、お好みで食べやすくアレンジしてくださいね。

他に、こんな気軽な食べ方も。


スライサーで薄ーくスライスして、しばらく乾かす。
それを少なめの油で揚げる。



塩少々ふっておつまみに。

そして、サラダの至福。

キャベツのコールスロー(見えてない)の上に、アボカド、トマト、堅豆腐、きんぴらビーツ、素揚げビーツなど冷蔵庫にあるもの全部のせ。
胡椒を効かせた自家製玉ねぎドレッシングをかけ、まぜまぜしていただきました。
とってもおいしい。今日も大満足です。

葉つきをどう食べるか問題

ときどき、畑から採れたての葉つき大根や葉つきカブをいただくという恩恵があります。



スーパーマーケットでは葉は切り落として売られているものがほとんどですが、産直市場では葉つきで売られている場合が多いくらいですね。

葉がついたままだと根の水分が蒸発し、しおれやすくなるので、手に入ったらすぐに葉を切り落とします。
根の部分は、丸ごと新聞紙などで包み、冷暗所や冷蔵庫の野菜室で保存します。
そして、葉っぱの方が、根よりも栄養があるといわれたりしますよね。
味噌汁に入れたり、ゆでて刻んで菜飯にしたり、ちりめんじゃこなどと炒めてふりかけにしたり。
あとは…どうかな。
大根の葉はゴワゴワとかたいので生で食べにくいですし、料理も限られるイメージがあるからか、やむなく使わないという話も耳にします。
わたしが産直売り場のレジで働いていたときも「葉っぱを切ってください」といわれるお客様がいらっしゃいました。

そうなんだ。
葉っぱ、いらなんだ。
とちょっぴり切なくなる瞬間。

そんなとき、はりきって食べ方をおせっかいすることもありましたが、お客様がお急ぎのご様子だといえません..。

ということで、こちらでいわせていただきましょう。

「刻み葉で冷奴」
速攻栄養満点レシピです


〈材料〉作りやすい分量
・大根の葉、カブの葉、ラディッシュの葉など 約200g(混ざってもOK)
・醤油 大さじ3
・お好みの砂糖 小さじ2
・土生姜 2片
・人参 20g(わずかです)
・炒りごま 大さじ1〜

〈作り方〉
1 葉を5㎜〜1㎝以内に刻む
2 人参と生姜をみじん切りにする
3 ボウルに1と2を入れ、醤油、砂糖、ごまを入れて混ぜ、味をなじませる
4 味を見て薄ければ調味料を足す(豆腐にかけるので濃いめがおすすめ)
5 食べる直前に豆腐にかける

味がなじんだらすぐに食べられますが、冷蔵庫へ入れて翌日でも大丈夫です。
残ったら、チャーハンの具にもおすすめ!

好みで胡麻油をかけたり、柑橘を絞ったり、少しお酢を足してもさっぱりいただけます。
辛口好みの方はお砂糖なしで練り辛子やラー油など加えてさらに辛くしても美味です。

みどりの豆

みなさま今年も豆を堪能されていますか。
5月の伊賀地方は、絹さや、スナップエンドウ、実エンドウ(エンドウ豆)、そら豆など、日々充実したグリーン豆ライフが楽しめます。
夕暮れのキッチン、豆の筋がきれいにむける快感にうっとり。
きっとわたしだけではないね。
本日は実エンドウをいただきます!
新鮮な実エンドウは、茹でて塩を少々ふるだけで美味しいおつまみになりますが、なんといっても外せないのが豆ごはん。
鮮やかな緑を生かすため、別茹でした豆を炊きたてごはんに混ぜる方法を、皆さまとられることが多いと思います。
先に豆をサヤごと茹でて、その茹で汁でごはんを炊くやり方もありますね。
紹介するのは
「実エンドウと油あげの炊きこみごはん」
緑の鮮やかさや豆の艶は見えなくなってしまいますが、味わい深く、かめばかむほどしみじみ美味しいごはんです。
作り方はいつもの炊き込みごはんと同じ要領で
味付けは
昆布出汁、好みで酒、白醤油と塩(なければ薄口醤油)で調味します。
水加減は
かためごはん派の方は、調味料もすべて含めて、いつもの白ごはんを炊くときと同程度がよいでしょう。
かためにすることでよく噛めて、豆の甘みを味わいつくせます。(写真はややかため)
やわらかめごはん派の方は、いつもの水加減+調味料にするのがよいでしょう。
豆もふっくらと炊き上がります。
あとは、お米の上に好きなだけ生の実エンドウと、刻んだ油揚げを乗せて炊き上げます(混ぜません)。
鍋炊きの方は、おこげも楽しめますね!
最後に、美味しい炊きこみごはんを作るプラスαをご紹介。
米3合に対して、小さじ1ほどの油を入れて炊くんです。併せる具にもよりますが、ジューシーな炊き込みごはんが食べたいときは、大さじ1ほど入れてもいいです。
油の種類は太白胡麻油など、香りが弱いものをオススメします。
他にも緑の豆料理をいろいろご紹介しています。
ぜひご参考になさってくださいね!
まだもう少しの間、ご一緒に健やかな豆ライフを楽しみましょう!

レタスは包丁で切っていい

こんにちは
いま伊賀地方はレタスやサラダ水菜など
「サラダを食べるほかあるまい!」
と私が叫びたくなるみずみずしいグリーンが旬を迎えています。
産直売り場がお近くにある方はちょっとのぞいてみてはいかがでしょう。
そこにはレタスが勢ぞろい。
あなた様のご来店をいまかいまかと待ちわびている様子が私の目に浮かびます。

グリーンリーフ、サニーレタス、フリルレタスにロメインレタス。
ロメインレタスはコスレタスとも言います。
サラダ菜や、お肉を巻いて食べるサンチュもありますよ。

レタスをおいしく食べるコツは、なんといっても手でちぎることだとご存知の方は多いでしょう。
「金物を嫌う」と耳にされたことがありますよね?
たしかに、刃物で切ると切り口が早く赤茶けてしまいそうなイメージがあります。
しかし、皆さま

レタスは包丁で切ってよいのですよーーー!

なぜ、刃物で切らない方がよいと言われていたかというと
昔の包丁はハガネ(鋼)を使っていたからだと思うんです。
鋼は錆びます。だから包丁は研いで使うものですね。そして、研いだ経験をお持ちの方は覚えていらっしゃるかもしれませんが、美しく研がれた包丁から特有の金属臭がするんですね〜。サビ臭も金属臭も繊細なレタスの風味を損なうからと、こういう理由だったんだと思います。
和食のプロの方やご家庭でも包丁に凝っていらっしゃる方は別として、いま私たちの家庭で使っている包丁のほとんどはステンレス製。
ステンレスの包丁からは、金属臭がレタスに移ることはありません。
そして、手でちぎるのは簡単なようでいて難しい。
レタスの繊細な葉が、くたっと傷ついているのを見て見ぬふりしたことはありませんか。
葉っぱを一口で食べるのに適した大きさが3㎝前後だとして、わずか3㎝前後の大きさに手で優しくちぎるって、わりと難しいことなんです。
強い圧力をかけずにちぎるには、6㎝前後がベストでしょう。でもこれだと大きく食べずらい。
どうしたものか。
ということで、包丁で切るんです。
切るかぎりは、スパッ、スパッと気持ちよくいきたい。
遠慮しながらゆるゆるやってると、断面がいたぶられた後のようになっちゃうかも。ひえっ

では、さっそく包丁で切りましょう。

「千切りレタスと水菜のサラダ・ヴィネグレット」


〈材料〉作りやすい分量
・レタス(どんなレタスでもOK)、水菜 食べたいだけ

☆ヴィネグレット(←フレンチドレッシングのこと)
・オリーブオイル 大さじ3
・ホワイトバルサミコ酢(またはワインビネガー)、または好みの酢 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・甜菜糖 または 好みの甘味 小さじ1
・黒胡椒 小さじ1/4

〈作り方〉
1 レタスと水菜は洗って水に浸ける(10分以内)
2 ヴィネグレットの材料をすべてよく混ぜ合わせておく
3 1をザルなどにあげて水気を切り、さらに布やペーパータオルなどでしっかりと水気をふく
4 レタスを5㎜程度の千切りに、水菜を3㎝長さに切る
5 食べる直前に2と4をを混ぜ合わせる

このサラダを、トーストした食パンに辛子マヨネーズをぬって挟んだり(お好みでハム、ベーコンなどプラス)、ぶっかけ素麺のトッピングにしたり(お好みで、すりごま、海苔、おろし生姜などプラス)アレンジも楽しんでくださいね!

葉と茎を分けて食べる

毎年同じことを言うようですが、5月は本当に過ごしやすいですね。
夏かと思う暑い日もあるけれど、早朝はまだ少し肌寒く、夕方になれば涼しい風が吹いてくる。
最近は、朝早く、庭の草取りをするのが日課です。
うちの庭のことを「草庭」と呼んでいます。
雑草を全部刈り取ってしまわずに、美しいと感じるままに、部分的に残しておくんです。
「造形的雑草群」
これは元々母がやっていたやり方を私が真似しているものです。
この時季は、あらゆる雑草が小さく可憐な花を咲かせ続けてくれていて、それらをきれいさっぱり刈り取ってしまうのは趣味でない。
次々と芽吹いていく種々の生命の旺盛さに圧倒されず、立ち枯れていく姿を観察するのも面白い。
草と遊んでいる、そんな優雅な気分が味わえる「草庭」です。
つい熱中してしまうので、この遊びは8時頃までと決めています。

続いては青菜レシピ。

今回は「葉と茎を分けてお料理する」やり方を紹介します。

「春菊」を例にして、「チヂミ」と、「サラダのようなナムル」を作りますね。
春菊は胡麻油ととてもよく合います。
1束(1袋)の春菊で2品できるお得感。

「グルテンフリー☆春菊と納豆のチヂミ」

春菊の茎の部分を使います。
そのまま食べてもいいですし、お好みで辛子醤油やポン酢を添えてください。
納豆のネバネバで生地がまとまり、粉少なめで作れます。

〈材料〉作りやすい分量
・春菊の茎の部分(1袋分)多少、葉が入ってもOK!
・納豆 1パック
・炒りごま(何色でも) 大さじ1
・米粉 大さじ3
・水 小さじ2
・塩 小さじ1/3〜
・韓国唐辛子粉(または一味唐辛子) ひとつまみ〜
・炒りごま(何色でも) 大さじ1

・焼くとき用の胡麻油 適量

〈作り方〉
1 春菊の茎の部分(葉が入っても大丈夫です)を1㎝程度に刻む

2 1と胡麻油以外の材料を全てボウルに入れて混ぜる
3 フライパンに胡麻油を熱し、2をスプーンなどですくって落とし、中火〜弱火で、片面に焼き色が付いたら裏返してヘラなどで軽く押さえつけ、両面を色よく焼く


「春菊のふわふわナムル」

春菊の葉の部分だけを使います。
切干大根を入れてカルシウムアップ。
乾物を戻さず作れるところが好き。
工程3まで作っておき、最後は食べる直前に仕上げます。

〈材料〉作りやすい分量
・春菊の葉の部分(1袋分)
・切干大根(細切りタイプ) 10g
・甜菜糖または好みの砂糖 小さじ1
・炒りごま(何色でも) 大さじ1
・太白胡麻油 大さじ1

・醤油またはポン酢適量

〈作り方〉
1 切干大根を戻さずボウルの底に入れる

2 春菊の葉を千切り、洗って水気を切らずに1の切干大根の上に乗せ、砂糖をふりかけ(揉まない)10分以上置く
3 春菊が汗をかき、切干大根が柔らかくなったら、胡麻油で全体を優しく和え、炒りごまを加える
4 食べる直前に、好みで醤油やポン酢をかけて味を整える


どちらもとてもシンプルなレシピ。
野菜には個体差があります。
その時々で、ご自身がよいと思うように調味料を加減してくださいね。

 

青菜の季節到来

皆さま
大変ご無沙汰しております。

家庭の事情により、昨年12月より料理教室を休んでおりました。
ちょうど半年になります。

その間、お問い合わせくださった皆さま
変わらず気にかけてくださった皆さま

あらためまして

心より

ありがとうございます。

季節は巡っていて

伊賀有機農産から毎週届けてもらっている野菜はいま
小松菜、春菊、チンゲン菜にホウレン草、リーフレタスにサラダ菜と、緑一色です。


ちょうほう菜

緑信者のわたしは小躍りするこの季節。
ですが、わ〜また菜っ葉ばっかりどーするねんという方もいらっしゃるそうです。
(これを読んでくださってる方はそんなことないですね)

というわけでリクエストもいただき
野菜料理案内をこちらで再開しようと思います。

過去に紹介した野菜料理レシピはこちらのページをご覧ください。
http://hananoutena-cooking-recipes.com

はなのうてなで紹介しているレシピは、基本的に、植物性食材で作っています。
出汁も含めて、お肉やお魚は混ぜていません。
このレシピを下敷きに、お好みで、自由に変更したり足してくださればよいと思っています。

なぜ、野菜だけで料理するかというと、我が家は、菜食人と、何でもOKな人が同居しているからです。
たとえば「野菜炒め」
野菜炒めといいますが、一般的には少しお肉などが旨味として入っている場合が多く
そうなると菜食人には食べづらい。
毎度一片のお肉を避けて食べるのは心苦しい。
なので、野菜炒めは野菜だけ(豆類は含む)で作ります。
お肉も一緒に食べたい家族には、別途、焼いたお肉をガッツリ添えます。
すると、肉好きな人も笑います。
むしろ、ちょっと特別感を味わってもらえてるかな。
知らんけど。

「野菜は野菜だけで料理」を長年続けていると、野菜はお肉の添え物だと思っていたうちの人でさえ
「野菜には野菜の味わいがある」とだんだん洗脳、いや気づいてくれたようです。

譲らず譲る?
譲って譲らない?
我が家の平和的食卓風景かな。


「青菜のオイル蒸し」

青菜全般はもちろん、様々な野菜をこの調理方法で美味しくいただけます。
2〜3種類の青菜をミックスしてもいいです。
そのまま食べたり、サラダに混ぜたり、好みで柑橘を絞ったり。
ポン酢や出汁醤油をたらしても、汁まで美味しい。

〈材料〉作りやすい分量
・小松菜、チンゲン菜、カブの葉など、青菜なら何でも200g以上
・胡麻油またはオリーブ油または好みの油 大さじ1〜

・塩 小さじ1/8〜
・水 大さじ1〜

〈作り方〉
1 青菜は洗って食べやすい大きさに切る

2 フライパンに1を入れ、油を入れて野菜に絡め、塩と水をふりかけて、蓋をする
3 中火から弱火で、野菜が好みのかたさになるまでじっくり(または素早く)蒸して器に取る


写真はチンゲン菜

次回はもう少しお料理らしきものをご案内したいです。 

濃厚!N.Yチーズケーキレッスンでした!

8月のはなのうてなレッスンは
Neoベジタリアン代表・東川恵里子先生の新作レシピ
【濃厚N.Y.チーズケーキ】を楽しみました。
本当にヴィーガン?!と驚きのケーキです。

そして、記念すべき・新講師デビューのクラスでもありました。
Neoベジタリアン上級指導士杉平舞先生
舞先生が共にNeoベジタリアンを楽しむ仲間となって4年目となりますが
今日のデビューの日を迎えるまで
舞先生の準備は相当に粘り強いものでした。
舞先生のスイーツ作りへの静かな情熱と
繊細な仕事
細部への気配り
プレーティングのセンスを誰よりも知っている私は
はなのうてなのNeoベジタリアンスイーツ部を担当していただくのが夢でした。

願いは叶いました。



舞先生の丁寧なデモンストレーションと
舞流プレーティングを楽しんだ後は
はなのうてなお馴染みの野菜いっぱいランチを皆さまにモリモリお召し上がりいただきました。



舞先生のNeoベジタリアンスイーツクラス
次回はヴィーガンティラミスを予定しています。
(近日中にご案内予定)

ここまで支え続けてくださったすべての皆さま
ありがとうございます。

今後もお楽しみに❤️

ベジイタリアンの会でした

6月も間もなく終わりますね。
今月一期一会の料理教室開催は、とてもエネルギッシュな内容でした!

「創作ベジイタリアン」

メニューは

☆小豆と紫玉ねぎのマリナート
☆ズッキーニのムース
☆サフラン薫る古代米とレンズ豆のアランチーナ
☆パプリカ・シラクーサ風
☆モッリーカ
☆焼きトマトのスープ

Neoベジタリアン®レシピからのご紹介は
☆切り干し大根のチャンキートマトソース(Neoベジタリアンレシピ)
☆蕎麦粉と古代小麦粉のソーダブレッド(Neoベジタリアンレシピ)

抗酸化作用とデトックス力の高い「小豆と紫玉ねぎのマリナート」は、是非とも常備菜に。
なめらかな「ズッキーニのムース」は、バジルソースと煎った松の実がアクセント。
スッキリ冷やして食べるのが美味しい。
家族も気に入ってくれて、これ一応前菜なんですが、大量に所望されます。
「古代米とレンズ豆のアランチーナ」は、昨年シチリアで食べたサフラン薫るアランチーナが忘れられず、試作を重ねてできたレシピ。
前回のイタリアンクラスでは、巨大アランチーナにこだわって作ったら誰も食べきれなかった(ごめん!)
なので、今回は標準的な大きさにとどめておきました。
「パプリカ・シラクーサ風」は、シチリア郷土料理をヴィーガンアレンジしたもの。
「モッリーカ」というふりかけ的なものも、ご参加の皆さまに大好評でした!
モッリーカは、もともと残って硬くなったパンをリサイクルするためのもの。
食べ物を粗末にしないシチリアならではのやり方ですが
わざわざバゲット買ってきて作った!笑
最後は、はなのうてなのスペシャリテ。
スープですが笑
この「焼きトマトのスープ」は難しくはないレシピですが、一つ一つの工程を丁寧にすることでおっと驚くほど美味な仕上がりに。
是非、Neoベジタリアンerico先生の簡単神レシピ「蕎麦粉と古代小麦粉のソーダブレッド」を添えて食べて欲しい!
このスープはなぜ、こんなに甘いんだ?
あっという間にできるパンなのに、なぜこんなに美味しいんだ?
とつぶやく間に食べ終わってしまう。
もう一つのNeoベジタリアンレシピは「切り干し大根のチャンキートマトソース」
切り干し大根だなんて言われないとわからない。
作り置きしておけば、パスタソース、ピザソース、オムレツの具、焼き飯の具など何にでも展開できてとっても便利!
皆さま、ヴィーガンのカルシウム源をご心配なさらずに!
その他、地場産のヤングコーンや小玉ねぎをオーブンでじっくり焼いたもの、山盛りのグリーンサラダ。
各自が好きなだけ取り分けながらランチタイムを堪能しました!

そして今回デザートは
新作!Neoベジタリアンレシピによるヴィーガンティラミスを
珈琲と共にご試食いただきました。
ティラミスを仕込んでくださったのはNeoベジタリアン上級指導士・杉平舞先生。
いつも「はなのうてな」の料理教室を、きめ細やかな動きでフォローしてくださっています。
パンやスイーツ作り、珈琲を淹れたりするのがとっても上手な舞ちゃん先生。
そんな舞ちゃん先生に、今後、はなのうてなデザート部をめでたく担当してもらえることとなりました。
わ〜いめっちゃ嬉しい〜〜〜!!!


NeoベジタリアンNewレシピによる

舞ちゃん先生の
「ヴィーガンティラミス」講座
「ヴィーガンヨーグルトチーズケーキ」講座
間もなく日程・詳細をお知らせいたしますので、もう少しだけお待ちくださいね!
もれなく、はなのうてな特製ランチ付きです!

イタリアンのリクエストをくださり
遠くから近くから楽しみにお越しくださったご参加者さまとのワクワクセッション。

お料理写真もご参加者からいただいております。

当日は、アメリカから一時帰国中のNeoベジタリアン指導士・菊池さやかちゃんがアシスタントに入ってくださいました。
今回はメニュー数が多く煩雑でしたが、見事に進行をフォローしていただきました!
サヤカちゃんのアメリカ暮らし話が新鮮でもっと聴きたい。
話が尽きない。

皆さまいつもご一緒にありがとう❤️